2016年9月28日水曜日

uraniwa

裏庭を工事中。うまくいくかな~。

uraniwa
http://sgtkaori.wixsite.com/uraniwa

過去の自分

大学院に入りたてのわたしは、理念的なことばっかり考えていて、研究会のレジュメとか、まったくダメダメだった…というのが自己評価。後輩にも、わたしはできのよい院生ではなかった、と常々語っていた。

だけれど、本棚を整理して、院生時代の初期のレジュメをみていたら、結構がんばってレジュメを作成している。先生方のコメントも別紙にまとめてあって、必死に考えていたんだなと。

先生方のコメントも、今見ると、とても興味深い。研究テーマに迷っていたわたしに、いろいろな方向性を提示してくれている。

過去の自分に対するイメージも、印象の強い一時期のスナップでしかないということか。過去の自分もなかなかがんばっていたのだ。

10年後も、そう言えるように。

3/4

早いもので、9月も終わり。今年の3/4が、終わります。

昨年9月に着任してから今年の8月のお盆前まで猛ダッシュで駆け抜けて、9月後半に入って、少し、ふっと緩みました。

昨年9月に研究室を引っ越したときのままになっていた資料を何回かに分けながら片付けました。

ずっと片付けをしたいと思っていて、やってみれば数時間で終わる話…なのですが、他の優先すべき事がらの前に、その数時間のまとまった時間を捻出することができなかったということと、そのためのエネルギーがなかった、そんな一年だったんだなと思います。

逆に今、ふっと緩んで、その状態に少し戸惑っている自分も。でも、これは普通の状態なのだなと。今までが、ちょっとおかしかったのだと。

仕事に関係する文書を読み、理解し、執筆に関係する文書を読み、理解し、発表に関係する文書を読み、理解し…。それぞれ、できる範囲で読みながら作業をして、だけどじっくり考えながらということがなかなかできていなかった。

今日は久しぶりに、読みたい本を開いて、読んで、その読むスピードの遅さにびっくり。そして、注に挙がっている参考文献をたどっていたら、数ページしか進みませんでした。うむむ。

でも院生のときは、こうやって、しらみつぶしに、芋づる式に、文献をたどってたどって、収集して、コピーして、ようやく一つの論文や文献を読み終わっていたのでした。

読んで考えたものの範囲でしか、書けない。

そのためには、常に読んで、自分の思考の射程を広く持っておく必要がある。もちろん、仕事で読んでいるものも、無駄になるわけではないけれど。

ただ、自分がやりたかったこと、やりたいことは何なのか。優先すべき作業は何なのか。仕事に就いてから一年経って、再び考えて、そして前に進む時期なのでしょう。

安定した日常を求める自分と、そうではない世界の存在を知っている自分の間で、ときどき不安定になります。一方で、いろいろな「不安」や「欲」も出てくる。それは、なぜ?

大きな時代の流れからみれば、いろいろ、たいしたことない。常に考え続けること、それを文章にまとめること。後世に残すこと。時代に耐えうる思考を残すこと。そういうことなのでしょう。

2016年1月6日水曜日

新年明けました

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2015年はいろいろなことがありました。博士論文の草稿を提出し、結婚式を挙げ(2月)、予備審査を迎え(4月)、学会発表があり(6月)、就職し(9月)、原稿を書き(10月)、本審査を終え、義父が亡くなり(11月)、学位授与となりました(12月)。

研究上で用いる姓も、旧姓から戸籍姓に本格的に移行しました。
いろいろな意味で、忘れられない一年になりました。

とりあえずの今年の大目標は以下の通り。

・博士論文を本にすること。
・英語で学会発表&論文を書くこと。

小目標は以下の通り。

・本を読むまとまった時間を確保すること。
・本棚を整頓して、いらないものを捨てること。
・仕事をやりすぎないこと。